ホロコーストや第二次世界大戦についての遺品をアルファベット順のリストで閲覧する。それぞれの遺品がその歴史を語り、その時代の人間の経験を例証しています。
このコットンタフタ製のスカートは1920年代まで遡り、 ドイツのフランクフルトで生まれ、戦前までドイツに在住していたあるロマ(ジプシー)の女性の持ち物です。 彼女はナチスに捕らえられ、アウシュビッツ、ラーフェンスブリュック、マウトハウゼン、ベルゲン・ベルゼンの収容所に入れられました。…
ナチスドイツでは、公共の場所(公園、劇場、映画館、レストランなど)に、このようなユダヤ人を排除する標識が掲げられました。 この標識にはドイツ語で、 「ユダヤ人お断り」と書かれています。
1936年、ドイツのニュルンベルクで出版された反ユダヤ主義的な児童書。 ドイツ語のタイトルを訳すと、「荒野の狐とユダヤ人の誓約を信じることはできない: 老若男女のための絵本」となります。 表紙には、荒野の狐と宣誓をするユダヤ人の戯画が描かれています。
ニュルンベルク国際軍事裁判被告リストの1ページ目。IMTで配布された謄写版印刷プログラムの記載内容。このページには、へルマン・ゲーリング、ルドルフ・ヘス、ヨアヒム・フォン・リッベントロップ、アルフレート・ローゼンベルクについて、各々に関する簡潔なバイオグラフィーとともに記載されています。
ニュルンベルク国際軍事裁判被告リストの3ページ目。IMTで配布された謄写版印刷プログラムの記載内容。このページには、ユリウス・シュトライヒャー、ヴィルヘルム・カイテル、ヴァルター・フンク、ヒャルマル・シャハトについて、各々に関する簡潔なバイオグラフィーとともに記載されています。
ニュルンベルク国際軍事裁判被告リストの4ページ目。IMTで配布された謄写版印刷プログラムの記載内容。このページには、ヒャルマル・シャハト、カール・デーニッツ、バルドゥール・フォン・シーラッハ、フリッツ・ザウケルとアルベルト・シュペーアについて、各々の簡潔なバイオグラフィーとともに記載されています。
「水晶の夜」(1938年11月9日から10日にかけてオーストリア、およびチェコスロバキアのズデーテン地方を含むドイツ全土で起きた反ユダヤ主義暴動、「壊れたガラスの夜」)に損傷したトーラー(ユダヤ教の聖典)の巻物(1つはウィーンのシナゴーグのもの、もう1つはマールブルクのシナゴーグのもの)。…
刺繍が施された袋に入った1組の小箱(テフィリン)。 テフィリンとは、朝の礼拝の際に信仰深いユダヤ人が身につける儀礼用の品です。 ドイツのレーゲンスブルク近郊に埋葬された死の行進の犠牲者の遺体から見つかりました。
これらは、1938年11月9日と10日の「水晶の夜」(壊れたガラスの夜)で損傷したヘブライ語の祈祷書のページです。ドイツのボーベンハウゼンのシナゴーグが放火された際に火災で損傷しました。 1989年、ギーセンのユダヤ人のコミュニティから米国国立ホロコースト記念博物館に寄贈されました。
1945年4月、ソ連軍はザクセンハウゼン強制収容所を解放し、兵士が収容所内で死亡していた「エホバの証人」が携えていた旧約聖書と新約聖書のドイツ語版を見つけました。 この聖書はこの囚人の遺族の元に届けられました。
強制収容所で生き延びた人々は靴などの基本的な持ち物にさえ事欠いていました。 赤十字社は、ジェイコブ・ポラックが1945年の6月(または7月)にオランダに帰還した後、彼に米国陸軍のブーツを支給しました。
1939年頃、 あるユダヤ人がナチスに占領されたヨーロッパから日本に逃れるときに使用していたスーツケース。 このスーツケースには、モスクワのホテルのステッカー(左上)、日本郵船のステッカー(中上)、日本国内の6軒のホテルのステッカーなど、さまざまな滞在地のステッカーが貼られています。 [USHMM特別展「避難と救済」より。]
We would like to thank Crown Family Philanthropies, Abe and Ida Cooper Foundation, the Claims Conference, EVZ, and BMF for supporting the ongoing work to create content and resources for the Holocaust Encyclopedia. View the list of donor acknowledgement.